学生向け子供向け格安スマフォの選び方

子供向けスマホはとにかく安く、通話は無料で

img_dummy01

子供向けにもスマホを持たせると安心

子どもにスマホを持たせるメリットは、どこからでも連絡できることや、位置情報が分かることにあります。位置情報については別のサービスを利用することで可能になります。

かつては子どもが連絡するときは学校にある電話や公衆電話を使って連絡することが主でしたが、今は携帯電話を持っている子供も増えています。用途の多くは塾や習い事の送迎でしょう。友達のやり取りであれば携帯電話はあってもなくてもいいです。

本格的にスマホを持たせるのは早くても小学校の高学年遅くても高校に入るときくらい。個人のプライベートを大事にする年頃です。

月500円くらいなら大きな負担にならない

ただ、スマホは今までの携帯と違って高速通信容量が決まっています。そのためデータを使いすぎるといざという時にインターネットを閲覧できない可能性もあるのです。通常の通話にはかかわりませんがLINEを用いる場合は起動が遅くなります。迷った時に地図を開けないのも地味に効きます。

子どもがスマホを使う用途はせいぜい通話とメール、地図の閲覧くらいです。調べ物や動画閲覧なら自宅のパソコンでも十分可能です。それなら、格安スマホでも十分に必要最低限をクリアできます。

いまは大手キャリアの他にも通信会社を選ぶことができ、値段も安く抑えられることから格安スマホ・格安SIMなどと呼ばれ話題になっています。格安SIMというのはスマホに入れるSIMカードのことなのでどちらの呼称も同じようなものです。

格安SIMを提供している事業者はMVNOと呼ばれています。MVNOは大手キャリアから通信設備を借りて事業を行っているので、docomo、au、softbankのいずれかの回線に属します。

格安SIMを比較してみると同じようなプランでも値段が大きく違いますし、通信速度も大差はありません。中でも最も安いのは高速通信が1GBできて、携帯番号のないもの。1カ月の使用量はおよそ500円なのでお財布にも優しいです。

携帯電話の番号がないため通話はSkypeやLINEなどの無料通話アプリを使って行います。これらは通話料がかかりません。ただし、IP電話なら30秒あたり20円かかるので、可能な限り使用を控えましょう。友だち同士の通話も基本的にLINEで行わせるといいでしょう。端末料金だって安いものなら1万円以下で買うことができます。

学生に格安スマホを持たせるなら月の使用料は自分で払わせること

img_dummy01

自分でアルバイトができる学生の場合は、月の使用料を自分で払わせましょう。キャリア携帯だと時に10000円に及ぶこともありますが、格安SIMであれば

通信容量が7GBある音声通話SIMでもせいぜい3000円以内に収まります。これなら、時給800円のバイトでも4時間分に換算できます。もっと使用量が低ければ

月500円〜1500円には収まります。お金を管理できるようになる一歩としても携帯料金は自分の財布から払ってもらい、こちらが予期せぬ出費をしなくてよい状態を作りましょう。逆にお金を管理していないとアプリの課金や過度の通話で高い料金になることを警戒しなくなります。

子どもと同じように通話は気を付けたいところなので無料であるLINEを通話ツールとして使いましょう。電話もメールも月に1GBの容量があれば難なく行えます。メッセ0字に至っては数10万件送っても余裕を保てます。アプリについては課金は全て自己責任です。あなたが支払う場合でもあくまで「貸し」という形を保ちましょう。

キャリア携帯には魅力的な学割がありますが、格安SIMなら月々の料金のギャップだけでその学割を優に超えるメリットがあります。強いて、学生に嬉しい機能を上げるなら写真の画質が良いことや、衝撃や水没に強いこと、なくした時のフォローがしっかりしていることなどでしょう。


こちらのコラムも人気です!