SIMフリー端末と格安SIMの対応
格安SIMにすると月々のスマホ代が安くなる。使えて安くなるなら・・・と思う方は多いですね。当初は「本当にちゃんと機能するの?」「どの端末でも使える?」など色々な不安や疑問が投げかけられたものですが、今やそれまで参入していなかったsoftbankまでが格安SIMをb-mobileとして立ち上げるなど盛んになりました。さて、「格安SIM」という言葉と一緒に登場したのが「SIMフリー端末」です。どのようなものをSIMフリー端末というのか、格安SIMとの対応はどうなのかを知っておくと購入しやすいでしょう。
SIMフリー端末とは?
SIMフリー端末というのは、docomoなどのキャリアの制限なしでスマホやタブレットを使用できることです。もちろん、キャリア以外の格安SIMを扱うMVNOを使うことができます。そもそもSIMとは、スマホなどでネットや通話をするのに必要な情報が入っているカードで、これを挿すことで端末は使うことができます。しかしSIMは本来キャリアで端末と一緒に購入すると、端末を購入したキャリアのみで使えるようロックしてあります。SIMフリーとは、このロックが解除された状態になります。気をつけておきたいのは、SIMフリーなら何でも解禁というわけにはいきません。機種ごとに特定のキャリアに対応非対応が違っていたりします。例えSIMフリー端末であっても、各MVNOで動作確認済みかを調べておく必要があります。
格安SIMとは?格安スマホとは?
格安SIMとは、これまでのキャリアSIMと違い、機能などが限定されながらも月々を安くできるというSIMカードです。MVNOは、格安SIMをキャリアの回線を借りることで安く販売する業者です。この格安SIMは、SIMロックがかかっているキャリア端末では使うことができません。また、SIMフリー端末でも、元が周波数が違うキャリアだと使うことができません。つまり、格安SIMとSIMフリー端末には、相性というものがあるわけです。端末がすでに自分の手にあって、格安SIMのみを購入する場合は多いと思いますが「端末も結構老朽化」という場合は端末も同時に購入する可能性があります。そういった場合、MVNOで「格安SIM」と「SIMフリー端末」をセットで購入することになります。セットで購入することにより、SIMと端末の相性はクリアできますし、APN設定などの本来格安SIMを購入すると自分で設定すべきものも設定された状態で受け取ることができます。この状態が「格安スマホ」と呼ばれているところです。
格安SIMとSIMフリー端末の対応
格安SIMは、MVNOが大手キャリアの回線を借りて使うものです。どのキャリアの回線を使っていた端末かで、周波数が違ってきます。周波数が違う端末とSIMは使うことができません。つまり、docomoで使っていた端末は、docomo回線を使うMVNOで、auで使っていた端末はau回線を使っているMVNOで、となります。しかし少しずつ増えてきたとはいえ、auやsoftbankはまだまだ選択肢が薄いです。ほとんどがdocomo回線となってしまうので「SIMフリー端末にしたからどのMVNOでも大丈夫」とせず、お目当てのMVNOがどの回線で、自分の手にしている端末が動作するかを確認する必要があるのです。au回線としては「mineo」「UQ mobile」が対応します。Softbank回線は「b-mobile」。その他はdocomo回線と思ってよいでしょう。
SIMフリー端末と格安SIMのメリットデメリット
最近は端末2台持ちという方は多くなりました。普通に携帯電話として使用する場合と、タブレットなどでデータ専用として使う場合です。普通にキャリアで2台持ちにすると、どうしてもまるまる2台分とまではいかなくても、結構高額になりがちです。そこで格安SIMの「データ通信専用SIM」を使用することで月々の料金はかなり引き下げられます。もちろん格安SIMは音声通話SIMもあり、データ量は選ぶことも出来て格安になります。では、そんな便利な格安SIMや端末にデメリットはないのでしょうか。あえて言うなら、キャリアのような手厚いサポートがありません。また、それまで使用してきたキャリア用のメールアドレスが使えません。通信速度が不安定な場合がありますし、無料通話など「かけ放題」というものがありません。LINE mobileで申し込むのでなければ、年齢認証などができずにLINE ID検索ができなかったりします。SIMフリー端末が用意できていない方は、格安SIMを使うにはロックを外す必要もあります。細々と色々な制約がありますが、それが格安SIMやSIMフリー端末です。
このコラムが気に入ったら
ぜひ「いいね!」をお願いします♪
みんなに役立つ情報をお届けします。