郵便局の格安スマホとは?
「郵便局の格安スマホ」って何???
正確には「郵便局でご紹介するIIJmioの格安スマホ」のことになります。
これは郵便局の中の窓口やカタログコーナーで配布されているIIJmioの格安スマホのパンフレットなのですが、郵便局ではIIJmioの格安スマホの宣伝(紹介)のみを行っています。郵便局が窓口となり格安スマホを販売したり設定などのサポートをしてくれる訳ではありませんのでご注意ください。
郵便局は紹介(宣伝)のみ、サポートなし!!!
格安スマホの購入の流れは、まず、郵便局でこのパンフレットをもらったら、最後のページのハガキに必要事項を記入して投函し、IIJmioの格安スマホの申込書をIIJmioに請求します。
そして、IIJmioの格安スマホの申込書が手元に届いたら、一通り必要事項を記入して、身分証明書と一緒に郵便でIIJmioに送ります。
その後、3日~7日ほど待つと、ゆうパックで格安スマホとSIMが配達されるという流れになります。
注意事項としては、格安スマホとSIMはゆうパックで届くのですが、配達員や郵便局の窓口では初期設定などは一切サポートしてもらえません。なので、あとは自分で説明書を読み、その通りに端末にSIMカードを差し込み、電源を入れて初期設定を行う必要があります。
郵便局の格安スマホ の内容は
IIJmio 音声通話機能付きSIM 3GB プラン 月額1,600円
IIJmio 販売 富士通 arrows M03 24回払い 月額1,380円
この2つのセットとなり、月額2,980円となるものです。
基本的には、郵便局のパンフレットから申し込む場合と、IIJmioで直接申し込む場合とは、契約プランやスマホ端末には何も違いはないようです。
実は・・・IIJmioのサイトからの申し込みの方がかなりお得
郵便局の格安スマホは、IIJmioのサイトから同じ構成でお申し込む方が断然お得です。
パソコンやスマートフォンでの申し込みが難しい方は、紙面での申し込みのみで完了する「郵便局の格安スマホ」での申し込みをお勧めします。
しかし、インターネットでの申し込みが可能な方は、直接IIJmioのサイトから端末セットとして「音声通話3GB+arrows M03」を申し込む方が、キャンペーン対象(Amazon5000円ギフト券など)となり、電話10分かけ放題や端末保証などの各種オプションの申込も一緒にできるので、こちらをおすすめします。
また、IIJmioのサイトからの直接申し込みならば、自分にあったプランや端末も自由に選ぶことが可能であり、手元に届くまでの日数も断然早くなります。
参考ページ:IIJmioの詳細ページ
このコラムが気に入ったら
ぜひ「いいね!」をお願いします♪
みんなに役立つ情報をお届けします。